2018年振り返り
ブログは年に1回しか書かなくなりましたが、年末恒例ということで今年も書いてみます
今年は山に3度しか行かず、釣行も例年より少なめでサバゲばかりやってた気がしますが、意外と成果が出た年でした。いつもは「OO月にXXXしました」という書き方でしたが、今年はジャンル別に書いてみようと思います
登山
釣行
50cmチヌ
念願のチヌを釣り上げました。いきなりの50cmオーバー
沖堤防デビュー
前々から釣り仲間で話に上がってた沖堤防デビューしました
釣果はタチウオ3本でぼちぼちでしたが、また釣行の経験が増えました
オカッパリからハマチを狙って行きたかったですが、それはまた来年以降頑張っていこうと思います
音楽
コンクール
今年も島村楽器のコンクールに出場、例年通り1次落ちでしたが、今年はやりきった上での1次落ちなのですごく充実感がありました
その他
会社の同僚と音楽会やセッションを今年もやりました。来年も色々やっていきたいですね
筋トレ
6月からジムをゴールドジムに変えて割と真面目に筋トレ始めました。さっそく体型に変化出たり、体重が+8kgになったりと成果が出てきています
まとめ
山や海が少なかったせいか、あんまりあちこち行けなかったなーと思ってましたが、思いのほか成果が出た年でした
あと、今年は1年通して病気に掛からず、健康な1年でした。そろそろ40歳が見えてきたので健康に気をつけていきたいですね
さて、あと少しで年が明けますが、皆様よい年をお迎えください
来年もよろしくお願いします
暑い一日でござった pic.twitter.com/pQtdySfF5j
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) 2018年6月3日
2017年振り返り
今年も振り返ってみます
shoichimasuhara.hatenablog.com
shoichimasuhara.hatenablog.com
1月
初日の出失敗
元旦の夜中のうち武奈ヶ岳に登って初日の出を待ってましたが山頂はガスが濃く、初日の出失敗から今年はスタートでした。
ワカサギ失敗
篠山までワカサギ釣りに行って来ましたが、全く釣れず残念な結果になりました。
係員いわく2日前に水が変わったせいで釣れなくなったとか。
shimobayashi.hatenablog.com
納車
shoichimasuhara.hatenablog.com
こちらの記事にも書いてますが車を買いました。 教習所以来の3ペダルMTで最初は死ぬかと思ったけどだいぶ慣れてきました。
2月
ツイピ奈良、そして島村楽器発表会
もともと2月の発表会に合わせて月光の3楽章を練習してたのに教室側の都合で5分制限がついて弾けなくなってしまい、3ヶ月前に急遽「愛の悲しみラフマニノフ編曲版」とか選んでしまったのがすべての元凶。この曲のおかげで今年1年辛かった…みすぼらしい演奏をしてしまいスミマセンでした(´・ω・`)
connpass.com
武奈ヶ岳リベンジ
2016年は大山口撤退となったので武奈ヶ岳にリベンジしてきました。結果は登頂成功。
山頂ではガスっていましたが、ちょっと下ったところでご飯食べてると一気に晴れてきて素晴らしい景色となりました
この景色を見に来たくないですか pic.twitter.com/YSkoAP4Mp2
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) 2017年2月19日
晴天の雪山は本当に美しい

須磨から南芦屋への釣りはしご、そして黒鯛
須磨で釣れなかったのでそのまま南芦屋に移動して釣り続行という学生のノリを敢行
shimobayashi.hatenablog.com
www.minemura-coffee.com
www.minemura-coffee.com
そして念願のチヌゲットしました
4月
5月
4月の前半あたりから気管支炎みたいになって体調最悪になっていました
ツイピ和歌山
愛の悲しみリベンジするはずが、結局「マシになった」程度に終わりました。あの曲難しい(´・ω・`)
connpass.com
そのあと和歌山に1泊してチヌ釣り(そしてボウズ)
また武奈ヶ岳
会社の部活の新歓のつもりで計画立てたらいつものメンバーしか集まらなかったのでロングルートに変更しました
6月
オフィスの施工等の対応でほとんどの週末で休日出勤となってました
7月
7月の記憶がない…
8月
ツイピ滋賀
2連チャンで不甲斐ない感じだったので期間を開けようと思ってたものの、お隣の街の栗東で開催ということなのでこれは出ないといけないと思い一番自信のある幻想即興曲を持ち込んで弾いてきました
connpass.com
www.youtube.com
何とか弾ききれて一安心・・
9月
島村楽器コンクール1次敗退
去年に引き続き今年も1次で敗退しました。 うーむ (´・ω・`)
第34回 島村楽器音楽コンクール - 島村楽器
10月
披露宴で伴奏
同僚の結婚式で花嫁のバイオリン演奏の伴奏をしました。 形にはなったんじゃないかな (; ´∀`)
11月
12月
またサバゲ
今後月1のペースになりそう
まとめ
釣行回数があまりに多くてほぼ書けてません (記録にも残ってない)。 釣りとピアノのウェイトが非常に高い年で、元旦から今日に至るまでめちゃくちゃ忙しく、遊び通した一年となりました。
来年は少しゆっくり目に生きていきたい気もしますが、根っからの貧乏性なのでまあ同じようなことになるんだろうなと思ってます。
あと少しで年が明けますが、皆様よい年をお迎えください。
2016年振り返り
早いものでもう年末なので今年も振り返りを書いてみようと思います*1。
去年はこちら
shoichimasuhara.hatenablog.com
去年の振り返りからほとんどブログ書いてなかった
1月
書き初め
そう言えば年始に書き初めやってましたそうでした
www.instagram.com
来年は何を書こうかな
武奈ヶ岳1回目、坊村から
暖冬のせいで12月末の伊吹山登山があまり芳しくなかったので、1月の武奈ヶ岳に行ってきましたがこの時のほうが雪が少なく残念な結果に終わりました。
とはいえ空気は澄んでて、冬の山らしく眺望は凄く良かったです。下の写真は西南稜からびわ湖バレイが見えている様子。
アマチュア無線
4アマ試験受けて合格。
YAESUのVX-8Dを買って面倒な手続きを経て無事開局しました。
町中でこれ背負ってたら捕まりそう #アマチュア無線部 pic.twitter.com/PI6VjtxBAa
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) February 9, 2016
久々にお裁縫
久しぶりにペンケース作ってみました。なかなか裁縫はちょっとしたネタがないとできないですね
www.instagram.com
ロックミシンがあればーと思い続けてはや何年
スキー
念願のスキーに行ってきました。今までスキー経験なくて雪山のために経験したいと思ってたのですがなかなか行く機会がなかったところ、何とか行くことが出来ました。案の定まあひどいひどい。ひっくり返ってこけまくりました。でも楽しかった
コンディション良好 pic.twitter.com/o7kRAY3yaA
— Yusuke MURAMATSU (@muranet) January 24, 2016
バラクラバつけたらエラいことに
寒くて不審者に pic.twitter.com/mchAD7Ebmo
— Yusuke MURAMATSU (@muranet) January 24, 2016
武奈ヶ岳2回目、イン谷口から
大雪が降るということで今度はイン谷口側から行ってみようとしたんですが、イン谷口付近は除雪されておらず、登山口に到着するまでに時間がかかりすぎて結局青ガレ手前までで引き返すことになりました。
除雪されていないイン谷口〜大山口付近の様子
雪の舞う中突き進む同僚
(雪が舞っていて今後の天候が読めなかったのも引き返した理由です)
帰る頃には雪も雪雲も晴れていい天気になっていました
2月
3月
3月は休日仕事が忙しかったのと花粉でダウンしてた気がします
4月
ミニ四駆
会社で流行ってたのでアバンテを買ったんですが、流行が一瞬で過ぎ去って残念でしたね…
www.instagram.com
蓬莱山
久々に普通の「ザ・登山」をしてきました。やっぱり比良山は良いですね
めっちゃ天気よくて気持ちいい 伊吹山も見えた pic.twitter.com/AX0K10xGr9
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) April 16, 2016
南港の釣り公園
春になったので釣りに行ってきました。最初から釣れないだろうなーと思ってたら案の定完全ボウズ :innocent:
妙にサマになってる人がいる pic.twitter.com/3doSlQjFdg
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) April 24, 2016
詳しくはこちら
shimobayashi.hatenablog.com
5月
立山(大汝山)
ゴールデンウィークに入ったので憧れの立山に日帰りで行ってきました。大汝山を目指したんですが、下界は晴れてるものの一ノ越から上がガスと強風でまた撤退。。。天気、なかなかうまいこといきませんね
www.instagram.com
一ノ越から上は風で雪が舞って吹雪のようになってました
撤退で時間に余裕が出来たので室堂近くのみくりが温泉に入って、帰り富山の旨い寿司食って帰れたのでこれはこれでよかったかな。
関西ツイピ20
関西ツイピにまた参加させてもらいました(演奏曲はベートーヴェンの悲愴2楽章)。僕の演奏はともかく、むくの木ホールのピアノ、凄く良かったです
うちのとか教室の"電子"ピアノより鍵盤軽いしなんかすごい pic.twitter.com/JMOaTNqwN1
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) May 14, 2016
南芦屋
なんかだいぶ複合的な理由で南芦屋へ釣りに。このときに初めてロッド買ったけど初めてのロッドがチニング用だったの、今思えばこの時点で道を間違えていたのかも知れない。自分的には王道だけど。季節時間帯仕掛け全部間違えた感じでメバリングにトライしたけどボウズ。全体でマメ鯖2匹になりました。
詳しくはこちら
shimobayashi.hatenablog.com
どうでもいいけど同じ月に雪焼けと日焼けをしたのは初めてです。
6月
Hosting Casual Talks #3
今年もやりましたホスティングカジュアル。
connpass.com
今年は例年に比べて人数が少なめでしたが、その分じっくりと話が出来て良かったです。しかし僕自身に関して言えばもう古典しか話せないのでどうしたもんかなーと思ってたり…
7月
初の音楽会
会社に音楽部があったものの何も活動できてなかったのですが、なんとか初めての音楽会をすることが出来ました。表参道の貸し練習室なかなか良かったです。
R246
昔からグランツーリスモのファンなんですが、その中のコース "TOKYO R246" を実際に歩いて一周してきました。バーチャルの世界でしか知らなかった風景を実際に見るの、不思議な感じがしますね。
ここ、初めて来たけど何度も事故った記憶がある。前世ぽい pic.twitter.com/jqqdwZGN6O
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) July 8, 2016
レーシングカー速い
今日2時間近くかけて歩いた道、ル・マン カーで走ったら1分28秒でした。
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) July 8, 2016
あかぐり海釣り公園
日本海側のあかぐり海釣り公園に行ってきました。朝からざざぶりでまたかーと思ったんですが現地につくと最高の天気。そして意気揚々とアジング初挑戦して敗退。途中でサビキに変更してボウズは免れました。新しいことやるの難しい。
くつろぎ pic.twitter.com/YyN0Sz7rLH
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) July 9, 2016
詳しくはこちら
shimobayashi.hatenablog.com
ウン年ぶりのセッション
某セッションオフから何年ぶりかわからないくらい久々にリハスタに入ってきました。メンバーが Key x2, Gt x1 という構成で結構厳しい
8月
総務へ異動
名刺からエンジニアの文字が消えました
YOUR STAGE
島村楽器主催のYOUR STAGEというのに出てきました。簡単に言うと若干高い参加費を払っていい場所で演奏できる発表会です。京都コンサートホールの小ホールでしたが、さすがいいホールとピアノでした。
小浜・西津漁港
日本海に魚を求めてまた行きました。漁港は初めてだったのかな。小魚ばかりが少し釣れただけでいまいちだったなぁ。。
同僚の釣り姿が金曜ロードショーを彷彿とさせる pic.twitter.com/eKaD8Xmyz2
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) August 11, 2016
おや、西津漁港の記事はなかった
FX化
DXマウント資産を投げ売ってFXマウントになりました
9月
若狭音海
爆釣実績のある若狭音海に行ってきましたがまたも激渋。今年はハズレ年ぽい。とはいえフカセとアジングが微妙に成功してたりしてなんとも言えない釣果でした。
詳しくはこちら
shimobayashi.hatenablog.com
THE NORTH FACE CUP 2017
THE NORTH FACE CUP 2017の予選に初参戦しました。結果はまあ、という感じですが凄く、異常なくらい楽しかった。"部活の大会" って感じで凄く良かったです。
島村楽器コンクール
簡単に言ってしまえば練習不足、1次予選敗退。去年は2次まで進めてただけにこれだけ悔しい思いをしたのは久しぶりでした。来年は絶対2次に進みます(決勝とは言えない弱腰)
10月
ポートアイランド北公園
アジ爆釣と名高いポーアイの北公園へ行ってきました。噂通りの感じで良い場所でしたが、釣ってるより鯖折り係してた記憶のほうが多いのはなぜ…。投げサビキにチャレンジして釣果ゲットできたのが良かったです。
詳しくはこちら
shimobayashi.hatenablog.com
情報セキュリティスペシャリスト試験
情報セキュリティスペシャリスト試験というのを受けてきました。なんか情報処理安全確保支援士試験というのに名前は変わったぽいけど。暖簾に腕押しな感触でしたが受かってました。
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:情報セキュリティスペシャリスト試験
11月
2度目の音楽会
今回は京都で。情熱大陸をやってみました
堀川音楽高校の練習室を借りたのですが、手続きは面倒なものの部屋が広く空いてるので良かったです
hall-gallery.horion.ed.jp
簿記
簿記は何回受けても受からん!!!なぜなのか!!!次こそは!!
関西ツイピ22
参加してきました。今回は自分の演奏より他の人の演奏をじっくり聞いて色々学びがあったです。あとツイピにタンゴ好きの方がおられて驚きました。
12月
3度目の音楽会
クライスラーの "愛の悲しみ" をきっちり練習して合わせました。僕自身はずっとソロピアノしかやってこなかったので "合わせる" というのがよくわかったなかったんですが、この回で少し理解できた気がしました。"愛の悲しみ" はいい曲ですね。今ラフマニノフ編曲版の練習をしています。
南芦屋
チヌ狙いでワンチャン、みたいな感じで行ってきましたが結果は残念。
淡い期待を抱きつつ挑んだけどボウズだった残念。人生甘くない
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) December 10, 2016
詳しくはこちら
shimobayashi.hatenablog.com
大室山
出張ついでに大室山へ寄ってきました。時間があれば城ヶ崎海岸も行きたかったんですがまた今度。
高いところから失礼します、なかなかいい景色です pic.twitter.com/mlH9DOQZN7
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) December 17, 2016
車
2月にこんなことを言ってましたが
走破性の高い車さえあれば
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) February 10, 2016
1年越しでなんとか契約に至りました。車欲しいって言い出してからだともう何年目だろう。今手続き中ですが車買うの人生初なので無事納車されるかどうか妙な不安を感じてたりします

なんとか無事納車されてくれ〜
ふー、1年振り返りましたがなんか今年は思いの外いろいろとてんこ盛りだった気がします。いろいろ新しいことに手を出して、ことごとく失敗して、でもいろんなことを学んで。そんな年だったかなと。来年、いや再来年でもいいですが今年1年やったことが実って飛躍の年になって欲しいですね。
長々と失礼いたしました。それでは良いお年を。
*1:書いてて思ったけど、これは自分が今年1年何やってたか思い出すために書いてるので他の人が見ても面白くないかも知れません。ご了承ください
はてな山部の紹介
はてなスタッフアドベントカレンダー10日目の記事です。 昨日は id:mazco さんの 「甘酒いろいろ飲んでみたのでご紹介します」 でした。
advent.hatenablog.com
今年のテーマは「好きなもの」です。
僕は登山が好きなのですが、はてなには「山部」なる登山部があるのでそちらの紹介をしたいと思います。
2013年の10月に創立して3年ほどになりますが、参加メンバーはカウントの仕方にもよりますが今までで17名くらいになります。総山行回数は51回。割と部活っぽく頑張っているつもりで、活動履歴をはてなグループのキーワードで、タイムスケジュールはGoogleスプレッドシートで管理しています。
部の方針としては安全第一。計画をちゃんとたてる、必要なものを持っていく、無理をしない。僕自身が陸上自衛隊*1出身ということもあって当時の知見を活かしたりしています。
写真で活動の様子をご紹介
*1:ちなみに野戦特科隊員でした
株式会社はてなに入社しました
最小構成の日帰り登山装備 - 2016年度版
ちょうど2年前にこのようなブログエントリを書いていました
shoichimasuhara.hatenablog.com
今も検索流入があるので性懲りもなく更新版を書いてみます。2年前のエントリを振り返りつつ、自分が春~秋3シーズンの日帰り登山で
持ち物
お金
山には自動販売機や売店は殆どありませんが、お金は大事なので少し多めに持って行ってます。
保険証
万が一という時のために
携帯電話と腕時計
バッテリーを満タンにして、モバイルバッテリーも合わせて持って行ってます。スマホ時計だといちいち見るのが面倒なのと、バッテリーに不安があるので腕時計もしています
地図とコンパスと行程表
見やすいので山と高原地図を使っています(デファクトスタンダード?)

山と高原地図 比良山系 武奈ヶ岳 2015 (登山地図 | マップル)
- 作者: 昭文社地図編集部
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2015/03/09
- メディア: 地図
- この商品を含むブログを見る
8年くらい前だったか、登山を始めるだいぶ前にGoogle Mapsで山に入ってしまったことがあって散々な目にあったことがあります(なんて無謀なことしたんだと反省してます)。皆さんは真似しないでください。地図にはコンパスが必需品ですね。

SILVA(シルバ) COMPASS RANGER NO.3 ECH292
- 出版社/メーカー: SILVA(シルバ)
- 発売日: 2011/12/05
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 2人 クリック: 10回
- この商品を含むブログを見る

ハイマウント(HIGHMOUNT) ウォータープルーフマップケース M(18x26cm) 68386
- 出版社/メーカー: ハイマウント(HIGHMOUNT)
- メディア: スポーツ用品
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

首から下げると木の枝に引っかかって危ないと聞くけど、引っかかる様子が今のところ無い…
ヘッドライト
日没を越すような下山遅延はしたことないですが、日帰り登山でも必ず持って行ってます。

BlackDiamond(ブラックダイヤモンド) スポット BD81051 ウルトラホワイト
- 出版社/メーカー: トレーディア
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る

シック エナジャイザー リチウム乾電池 単4形 4本入 FR03ELU 4B
- 出版社/メーカー: Energizer Batteries
- 発売日: 2008/10/08
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 2人 クリック: 9回
- この商品を含むブログを見る
ホイッスル
万が一道に迷った時や斜面に落ちてしまった時に人を呼ぶためザックにいつもつけてます。

モンベル(mont-bell) キーカラビナ ホイッスルナスカン5 ガンメタル 1124342
- 出版社/メーカー: モンベル(mont-bell)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
A&F COUNTRYのこういうカッチョイイやつもあります

A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) オリジナル IDホイッスル シルバー 6.8cm 00800016
- 出版社/メーカー: A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
飲み物
飲み物は意外と難しくて、水だけを持って行くと水中毒になっていまいます
水中毒 - Wikipedia
登山はじめた頃に知らずに水筒にお茶だけ入れて行ったら水バテしてしまいました。かなりしんどかったですが、仲間にスポーツ飲料ちょっと貰っただけで一気に回復しました。今だとだいたいメインはスポーツ飲料をハイドレーションに入れて、昼飯用にお茶のちっさいペットボトルを持って行ったりしています。

Platypus(プラティパス) ビッグジップLP 2.0L 25129
- 出版社/メーカー: Platypus(プラティパス)
- 発売日: 2014/04/28
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
食べ物
昼ごはんはもちろん、行動食を多めに持って行ってます。カロリーメイトやソイジョイ、スニッカーズのようなチョコレートなど。夏期だと塩飴や塩タブレットが良かったです。

- 出版社/メーカー: 森永製菓
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る

タオル
汗冷えに毎度かなり警戒しているので確実にタオルを持って行ってます。2年前の記事に「汗拭くなら手ぬぐいだろ」という指摘を受けましたが、体の濡れを拭けるなら何でもいいんじゃないかな…

FINETRACK(ファイントラック)ナノタオル (BB(ブラックベリー))
- 出版社/メーカー: FINETRACK
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
レインウェア
一般的にGORE-TEX製品が無難なんだと思いますが、今使ってるファイントラックのエバーブレスフォトンもなかなかよい感じです。

ファイントラック(finetrack) エバーブレスフォトンジャケット CB メンズ FAM0311 防水 ウィンドブレーカー L
- 出版社/メーカー: finetrack(ファイントラック)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る

ファイントラック(finetrack) エバーブレスフォトンULパンツ BK メンズ FAM0313 アウトドアウエア スポーツ プラクティス M
- 出版社/メーカー: finetrack(ファイントラック)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
防寒具
夏期はレインウェアを防寒具代わりにしたりしますが、時期や山によってフリースやライトダウンを持って行ったりしています。山頂はどんな季節でも寒くなったりするので忘れれるとつらい目に…
ザック
2年前の記事では背負い易さを重視してグレゴリーのZ30をおすすめしました。最近は日帰りなら背負い易さを無視して超軽量なポケッタブルのアタックザックでいいんじゃないかなと思ってます。
実際このマーモットのコンプレッサー18で比良山系武奈ヶ岳に行ってきましたがここに書いてる物+ジェットボイルとか入れても意外と余裕で入りました (今までどんだけパッキング下手くそやったんや…) 左側が僕です (ザックがほぼ見えませんがコンプレッサー18です)
この手のザックなら、北アルプスなどに行く時にもアタックザックとして使えるので便利です (涸沢岳でアタックザックとして使いましたが超便利でした)

好き嫌い別れる ヤマネチ ポーズ
救急セット
お気に入りの、赤十字救急法救急員講習でもらったノベルティ?の救急袋に絆創膏や三角巾、ポイズンリムーバー、頭痛薬、止瀉薬などいろいろ詰め込んで持って行ってます。
www.instagram.com
2日以上に渡る山行なら風邪薬とかもあったほうが良いかなと思ってます。
服装など
靴
最近は良くなじませるために新しく買った岩稜帯向けのハードソールのトレッキングブーツを履くことが多いですが、下山後のコンクリートロードを歩くときとかしんどいので日帰り近所の登山ならミッドカット・ソフトソールのトレッキングシューズのほうが正直歩きやすいです。
靴自慢 pic.twitter.com/BLmKNIahYU
— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) November 23, 2015
↑の一番右の雪山靴とか鉄下駄にしか思えない…。なんにせよGORE-TEXの防水シューズは履きたいですね。
ウェア
基本的にはファイントラックの5レイアリング
www.finetrack.com
とこちらの本のウェアリング

- 作者: 笹倉孝昭
- 出版社/メーカー: 東京新聞出版局
- 発売日: 2014/08/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

ファイントラック(finetrack) スキンメッシュT メンズ BK FUM0412 M
- 出版社/メーカー: finetrack(ファイントラック)
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
帽子
好みの問題でキャップを被って行ってるんですが、どうしても耳が焼けますね。ハットのほうがいいんだろうけど…。
手袋
雨が降った時のみ保温のためつけてます。バーグハウスのレイングローブ買ったら1ヶ月で崩壊したのでもうバーグハウス買わない(´;ω;`)
熊鈴
最近熊出没の話よく聞くんですが増えてるんでしょうか?
熊に出くわしたことがないので鈴の効果は実際のところわからないんですが、鹿には効かなさそうということはわかりました(ちょっとは逃げてくれ)ビバーク用品
基本的にレインウェアと防寒具のみで一夜明かせるようにしていますが、ビバーク用品も念の為持って行ってます。今持っていってるのは

Grabber(グラバー)オールウェザーブランケット BL(ブルー) 22146
- 出版社/メーカー: Grabber(グラバー)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る

SOL(ソル) ヒートシートサバイバルブランケット 12132
- 出版社/メーカー: SOL(ソル)
- 発売日: 2012/04/05
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 4人 クリック: 25回
- この商品を含むブログを見る
装備以前の話
以上が僕が山に入るときに必ず持っていってるものですが、装備より山はまず計画が第一だと思います。1に計画、2に計画。どういうスケジュールでどういった道をたどるか、何が起こりうるか、天気はどうか、日の出日の入りの時間はどうか。その上でなにが必要か見極めるのが重要だと思います。よくわからないならその山に行かない。行けると思ってもリカバリ手段を考えておく。そういった判断も含めて山は自己責任なのかなーと思っています。
最後に
なんやかや書きましたが、山、楽しいです
今から2年後、次はどんなエントリになるかなー
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2015年振り返り
今年1年を月ごとに何やってたか振り返ってたらえらく長くなってしまいました。お暇な人は写真だけでもパラパラとどうぞ。
1月
2~4月
記憶にあるのは風邪とぎっくり腰で体調を崩しまくっていた気がします。全く山に行けなかった。あと1月末だいぶ病んでたのでその回復をしていた気がします。
5月
6月
ホスカジ2
ホスティングカジュアルというイベントの副主催を去年に引き続きやりました
www.zusaar.com
クローズド勉強会なので内容などは割愛
8月
ついぴ参加
久々に関西ツイッターピアノの会へ参加。
www.zusaar.com
何年か前に参加したことありましたが、ピアノを再び習いだしてしばらく経ったので参加してみようと思い参加しました。相変わらず演奏者のみなさんレベル高かったです。
若狭高浜に釣りへ
で、その翌日にまた釣りに行ってきました。今度は若狭高浜。
アジが異常に連れたり小鯛が連れたりなかなかすごかったです。持っていったクーラーボックスが一杯になりました
詳しくはこちら
shimobayashi.hatenablog.com
9月
須磨に釣りへ
須磨の釣り公園へまた釣りに。前回釣り過ぎたのでちょっとセーブしながらの釣りでした。
自分で釣った魚を食べる喜びはいいものですね。
詳しくはこちら
shimobayashi.hatenablog.com
コンクール1次
人生で初めてピアノのコンクールに出場してみたりしてみました
第29回 音楽コンクールトップページ 音楽教室-島村楽器
発表会以上の緊張感ですごくいい経験になりました
10月
武奈ヶ岳登山
奥比良の武奈ヶ岳へ久々に行ってきました。前に行ったのは去年の6月だったかな?いろんな山に行ってきたので帰ってきたという気分になりました。伊吹山や武奈ヶ岳のような滋賀の山は家のような気分になりますね
初船釣り&ジギングにチャレンジ
下旬にまた釣りに行ってきたんですが、慣れない船釣りで船酔いも激しく大変でした。なんとか5kgのメジロが釣れてよかったです。5kgの魚を釣るのとか初めてだったので引きが強くて大変でした。
ツーショット
詳しくはこちら
shimobayashi.hatenablog.com
11月
ついぴにまた参加
第18回も大阪ということで参加しました。
www.zusaar.com
昔参加した時にあった人に久しぶりに会えたりしてよかったです。音楽はどっちかというとずっと孤独にやって来たほうなのでこういう交流は非常に貴重に思ってます。
コンクール2次
コンクール1次を通過できたので2次に出場してきました
第29回 音楽コンクールトップページ 音楽教室-島村楽器
出だしでズッコケてもう目も当てられないくらいボロボロでしたが、講評ではより細かいところを見て頂けていて、すごく勉強になりました。来年も再チャレンジしたいです。
山は?
11月、滋賀の金勝山に行こうとしてたんですが天候不良のため中止となりました。結果として11月はピアノ色の強い月でしたね。
12月
雲取山登山
この山も前々から名前が上がっていたんですが、なんせ東京だけに行けなかったところ機会が出来たので雲取山荘1泊で行ってきました。山自体は"普通の山"という感じなんですが、結構な高低差があってボリューム感がありました。
途中休憩に寄らさせてもらった七ツ石小屋のブログに撮っていただいた写真を載せていただきました。
blogs.yahoo.co.jp
全体的に雨天で眺望が全くなかったので次は快晴の日に登りたいですね。
2015年振り返って
エントリ書いててだいぶいろいろ行ったしやったなぁという気持ちになりました。来年もまた新しいことやりたいですね。とりあえずアイスクライミングとスキーかな
今年も皆様には大変お世話になりました。来年も何卒宜しくお願いいたします( ´∀`)
フリードリヒ・クーラウ ソナチネ Op.20-1 ハ長調
これは クラシック曲 Advent Calendar 2015 - Adventar 7日目の記事です
フリードリヒ・クーラウのソナチネ Op.20-1 ハ長調なんて仰々しく書くとさもすごい曲に見えなくもないですが、ピアノを習ってた人だと誰しも習わされたあの "ソナチネアルバムの1番"です。忘れてる人が殆どでしょうしyoutube貼っておきます
Kuhlau: Sonatine No.1 in C-Dur Op.20-1 - YouTube
先日この曲の1楽章を訳あって弾きこむことになったんですが、これが思っていた以上に難しい。全体的に軽やかな曲なのでピアノの音(弱音)が重要になりますがそれが出せない。全域ピアノ(弱音)の中で、今まで雑に弾いててちゃんと見てこなかったスラーの繋がりや休符の優しい止め方、その中でのアクセント(アクセントでも強すぎてはいけない)、8分音符と16分音符のテンポがバラけないように、16分音符の1音1音の粒を揃えて滑らかに曲の盛り上がりと収束を表現するなど無限にやり込む箇所があり弾きこなすのが非常に大変でした。1楽章だけだと見開き1ページのたかだか3分程度の曲ですが、全力で弾くとこうも脳をフルに使って集中力の限界チャレンジができるのか、と新鮮な気持ちになりました。また、手の力の抜き方や姿勢、音の揃え方など今まで気をつけてたつもりが出来てなかったのがわかって非常に勉強になりました。
難曲を弾くのももちろん楽しいですが、こういうやり込める曲を極限までやってみるのも楽しいかもしれません。
彼岸花
写真ブログのほうにも別の写真をアップしたけどshoichiphotos.hatenablog.com
JPEG現像でごりごり遊んだ写真を2つほどこっちに上げてみる
たまにはこういうのもいいかもね